愛知・岐阜旅行最終日の記事。
午後は宿儺が居る飛騨金山で筋骨めぐりしてきた💪
筋骨めぐりとは?
岐阜県の金山町にある、歴史ある町並み・路地を歩きながら楽しめる観光スポット。
「筋骨」という名前は、迷路のように入り組んだ路地が筋肉や骨のように見えることから名付けられた。
歴史ある町並み
- 江戸~昭和初期の建物が多く点在する
- 当時の雰囲気を感じることができる
狭い路地と石畳
- 幅1メートルほどの狭い路地が続き、石畳や古い建物が趣を醸し出す
- 歩くたびに新しい発見があるのが魅力
飛騨金山駅まで
下呂駅から乗り換えなしで行ける🚞


パンフが沢山あるから助かった👍


ジュースがやす~い!!!🤩


開始する
目的は宿儺🙏🙏だが、道中にあるものは可能な限り周った。

金山橋
駅と筋骨ルートを繋ぐ大橋🌉

川が綺麗✨
稀にオオサンショウウオが出現するらしい。

こちょこちょの木まで
どうみても人んちな路地を突き進んだ先に発見🌳




冬だからなのか葉っぱが皆無だが、なんか急激に晴れた🌤️

お菓子のENJYUまで
家の隙間をくぐった先に発見🍭


店はやってないけど、裏にある自販機でも店舗と同じ品が買える。

巨石シュークリームっていうのが人気らしい🥯

宿儺のとこで食うわ
両面宿儺まで
今日のメイン。
呪術廻戦で人気が爆上りした場所⤴️

道中の坂がキツイ💦


頂上まで来て、やっと遠くに宿儺が見えた🙏🙏

めっちゃ強そう💪💪💪💪

アッチは顔1つ足2つ口2つだけど、超人設定なのは同じや🤯

休憩所もあって非常によろしい👍👍

ここで食らう(°▽°)

真っ二つに切断してみた🗡️
中身クリームだと思ってたんだけど、アイスだったわ🍨


ハウルの動く城
用水路がある路地に入って進んでいく。




明らかに周囲と浮いてる形が妙な3階建て?の家だった…

土台となるコンクリート状のブロックに、支柱がくっついてて足のようにみえる…
なので、「ハウルの動く城」と呼ばれているらしい。

清水
ハウルからさらに奥へ進んでいくと見つかる。


かつては共同水として利用されていたらしい💧

よく見ると仕切りで4等分されており、それぞれ役割が異なる。


恐すぎ~る階段
SNSで話題になったと聞いて来てみた。


角度がエグゼクティブなキッツ~い階段💦

見てるだけでも吸い込まれそうで立ってるだけでも怖かった🥶


ちなみに、右の写真どこから階段か分かる???
子守地蔵尊周辺
筋骨ルートに載っていたので何かあるのかと思ったが、ごく普通の社にみえる⛩️

奥には運気アップするケヤキの木と飛騨川が一望できる。

なんか、周辺の景色の方がパワースポット感あるな✨


終了する
両面宿儺が一番テンション上がった🙏🙏
なんだかんだ3時間くらい滞在してたが、どこも新鮮味あって面白かったぞ!
ドライブイン飛山付近のラーメン店も独特な味だった🍜

2024年度「愛知・岐阜」3泊4日の旅行はコレで終了だ!!!
(この後は寄り道しながら7時間かけて湘南まで帰った)